▶ 4月11日(金) 離任式
4月11日(金)に離任式を行いました。当日は、7名の先生が出席し、生徒たちと最後の時間を過ごしました。新天地に行っても頑張ってください!
▶ 4月9日(水) オリエンテーション(1年)・対面式・部活動紹介
4月9日(水)にオリエンテーション、対面式、部活動紹介を行いました。潮来高校について多くのことを知ることができたと思います。ぜひ部活動に加入し、潮来高校を盛り上げましょう!
▶ 4月8日(火) 入学式
4月8日に令和7年度入学式が挙行されました。本年度は、158名の新入生を迎えました。1日でも早く潮来高校に慣れてほしいです。
7/7(水) 「学校に赤ちゃんがやってくる!」命の授業を実施しました
7/7(水)本校商業実践室にて、1学年を対象に「学校に赤ちゃんがやってくる!」命の授業が行われました。わくわく65スタッフと4組のゲストを講師としてお招きして、子育ての話を聞いたり幼児と遊びながら、授業で学習した親の役割や子育ての具体的なイメージを感じ体験することができる機会となりました。
7/7(水) レストランプロジェクトがスタートしました
7月7日(水)人間科学科2年のフードコース選択者を対象に、レストランプロジェクトがスタートしました。今回のプロジェクトでは、期間限定でレストランをオープンし、自分たちが考案・調理したメニューをお客様に提供する予定です。初回となる今回は、地域おこし協力隊の小林さんよりプロジェクトの説明とご協力頂くITALIAN GARAGEの村田シェフよりご挨拶がありました。乞うご期待ください!
7/7(水) 進路ガイダンスを実施しました
7/7(水)に、2学年と3学年を対象に進路ガイダンスを実施しました。前回に引き続き、JSコーポレーションの専任講師をお招きして、3学年は自己PRの作成、2学年は前回のおさらいや面接の入退場の実演などが行われた。本番さながらのように、どちらの会場にも緊張感が漂っていました。
6/16(水) 面接ガイダンスを実施しました
6/16(水)本校商業実践室にて、3学年を対象に面接ガイダンスを実施しました。昨年行われた進路ガイダンスに引き続き、JSコーポレーションの専任講師をお招きして、自己PRや志望動機の考え方・書き方についての説明がありました。また冒頭にはメモを取ることの大切さについても触れており、いつも以上に熱心にメモを取っている生徒たちの姿が印象的でした。
6/9(水) 面接ガイダンスを行いました
6/9(水)本校商業実践室にて、2学年を対象に面接ガイダンスを行いました。今回のガイダンスは、7月と10月に行う予定の体験型ガイダンスに向けての事前指導で、JSコーポレーション専任講師をお招きして、面接についての注意点などに関連した説明や模擬面接実技などが行われました。1年後に本番を迎える生徒達にとって進路意識を向上させる機会となりました。
6/9(水) 選挙出前講座を行いました
6/9(水)本校体育館にて、3学年を対象に選挙出前講座を行いました。茨城県選挙管理委員会事務局の方々を講師としてお招きし、選挙の仕組みや、年代別の投票率、 投票の方法などについての説明を受けました。また説明の他にも、選挙に行くことの大切さについても話されていました。すでに選挙権を有している生徒もおり、社会人としての自覚を意識する機会となりました。
5/26(水) ANTLERS BUSINESS CLUB合同企業説明会に参加しました
5/26(水)鹿嶋市スポーツセンターにて開催されたANTERS BUSINESS CLUB合同企業説明会に、3学年の就職を希望している生徒が出席しました。説明会は鹿島アントラーズクラブ・リレーションズ・オフィサーの中田浩二氏による挨拶から始まり、第1部では株式会社鹿島アントラーズ代表取締役小泉文明氏による講演、第2部では企業による説明会が各ブースで行われました。ブースでは、企業の説明だけではなく高校生として今できることや頑張っておくことなど熱意のこもったメッセージが生徒たちに送られていました。
5/19(水) 進路ガイダンスを行いました
5/19(水)本校にて、3学年を対象に進路ガイダンスを行いました。生徒達は16のコースに分かれて、専門的な知識に触れながら自分の進路を再確認する機会となりました。進路を決定する年ということもあり、どの会場にいる生徒も講師の先生の話を真剣な眼差しで聞いていました。
4/9(金) 離任式を行いました
春は出会いの季節でもあり、別れの季節でもあります。お世話になった先生方へ在校生から感謝のメッセージがあり、とても感慨深いものがありました。離任される先生方からもメッセージをいただき、在校生はその言葉の意味を真剣に受け止めていました。離任される先生方、新転地でのご活躍をお祈りしています。
4/8(木) 対面式が行われました
新入生と在校生の初顔合わせです。新2・3年生は先輩として自覚を持ち、新入生は先輩方からいろいろ学んで、学校生活を充実したものにしてください。4/7(水) 入学式を行いました
新入生を迎えて、入学式を行いました。厳粛な雰囲気の中、希望に満ちた新入生の姿が印象的でした。天気にも恵まれ、良い入学式となりました。
4/6(火) 始業式・生徒会役員任命式が行われました
新しい年度が始まりました。新2年生は自分をより成長させる、新3年生は自分の進路に向かって邁進する年です。小さなことでも努力し続けることが大切です。3/22(月) 「おこめパンケーキ」の対面販売を行いました
3/20(土)と3/21(日)道の駅いたこにて、生徒による「潮来のいちごとふわふわこめパンケーキ」の対面販売会が行われました。また、販売開始前のセレモニーでは原浩道市長による一日駅長の任命式なども行われました。おかげさまでパンケーキは初日に600食以上、2日目も悪天候の中たくさんの方々にお越しいただき、合計で960食販売することができました。パンケーキはレストラン「おふくろ亭」にて3/28(日)まで提供されます。是非ご賞味ください。
3/15(月) 潮来高校生考案「おこめパンケーキ」を期間限定で販売します
前回ご紹介した潮来高校×道の駅いたこ商品開発事業の商品名と販売日が決定しました。商品名は「潮来のいちごとふわふわこめパンケーキ」。道の駅いたこにて、3/20(土)~3/28(日)までの期間限定販売となります。3/20(土)と3/21(日)には本校生徒による対面販売も実施します。地域の魅力たっぷりのスイーツを是非ご賞味ください。たくさんのご来店、お待ちしております。
ポスター1 ポスター2
道の駅いたこのホームページもチェック!→こちらをクリックしてください
2/24(水) 潮来高校×道の駅いたこ商品開発事業がスタートしました
昨年開催された「潮来まちづくりシンポジウム2020」で「道の駅いたこ魅力最大化」の班が発表した「おこめパンケーキ」が道の駅いたこの協力のもと商品化されることが決定しました。地域ビジネス科の1・2年を対象にすでに3回の授業を終え、初回は地域おこし協力隊の小林さんからマーケティングについてを学び、第2回では実際にパンケーキの盛り付けと試食、ネーミングを行い、第3回ではプロモーションについてを学びました。現在は12の班に分かれて様々なメディアでのプロモーションの準備を行っています。
第1回
第2回
第3回
2/19(金) まこもジェラートが採用されました
昨年行われた「水郷潮来MYSTERYプロジェクト商品アイデア募集」にて、本校地域ビジネス科2年の深沢さんの「まこもジェラート」が採用され、道の駅いたこにて販売中です。お立ち寄りの際はぜひご賞味ください。
12/17(木)・18(金) 芸術家派遣事業が行われました。
12/17(木)・18(金) 芸術家をお招きして,コミュニケーションに関する授業を実施しました。与えられたお題をジェスチャーのみで表現するというグループ活動をしました。笑顔いっぱいの楽しい時間でした。
12/16(水) 進路ガイダンスが行われました
12/16(水) 本校にて,一年生を対象に進路ガイダンスが行われました。3時間目にはクラスごとに進路についての講話,4時間目には分野別に分かれてガイダンスが実施されました。自分の興味・関心がある分野を選択し,具体的で詳しい話をたくさん聞くことが出来ました。積極的に質問し,メモを取っている姿が印象的でした。進路決定への一助にしてもらえればと思います。
11/18(水) 税に関する作文の表彰式が行われました。
11/18(水) 潮来高校校長室にて,税に関する作文の表彰式が行われました。
1年生の奥田さん,亀井さん,松瀬さん,原山さんが表彰されました。おめでとうございます!
生徒たちの作文は鹿嶋のチェリオ2階に掲示されております。是非ご覧ください。
11/3(火) 潮来まちづくりシンポジウム2020が開催されました
11/3(火)潮来市立潮来公民館大ホールにて,潮来まちづくりシンポジウム2020が開催されました。高大連携プロジェクトの集大成となる今回のシンポジウムでは,7つの班による地域創生プランの発表が行われました。また第2部のトークショーでは,本校2学年の小宮さんが壇上に上がり,潮来市長や筑波大学名誉教授の石田東生氏などに高校生ならではの視点で堂々と意見を述べていました。最優秀賞に輝いたのは,6班の「水郷三都での観光まちづくり」でした。たくさんのご来場誠にありがとうございました。
10/29(木) 眞中シェフとのコラボ事業②
10月29日(木)に,眞中シェフとのコラボ事業が行われました。第2回となる今回は,地域ビジネス科を対象に「地域での飲食店経営をイメージしてみよう」という講義と,人間科学科を対象に茨城の野菜と美明豚を使った調理実習が行われました。講義では付加価値についての活発な意見交換をしている姿や,実習ではレシピのない状態での調理だったため,真剣なまなざしで眞中シェフの調理方法を覚えている姿が印象的でした。
10/28(水) 体育祭が開催されました
10/28(水)に,体育祭が行われました。今年度の体育祭はグラウンドで行われたため,大玉運びや台風の目など新しい種目も追加されました。グラウンドには終始,声援や選手を称える拍手が響き渡っていました。結果は3年E組が優勝,3年D組準優勝,2年C組が3位となりました。3年生が意地を見せた体育祭となりました。
10/21(水) 進路バス見学会が開催されました
10/21(水),1学年の進路別バス見学会が開催されました。希望する進路に合わせて,上級学校や企業などを見学しました。様々な体験活動も楽しんで行うことが出来ました。
10/21(水) 進路ガイダンスが開催されました
10/21(水)本校にて,2学年を対象に進路ガイダンスが開催されました。今年度は1日を使って行われ,進路講演会や13からなる分野別ガイダンス,デモンストレーション面接に個人面接練習が実施されました。普段学校では勉強できない分野に触れたり,午後の面接練習に向けて真剣にメモを取っている姿が印象的でした。進路決定への参考にしてもらえればと思います。
9/15(火) 高大連携プロジェクトの発表会が行われました
9月15日(火)本校図書館と会議室にて,地域ビジネス科の1・2年生を対象に,高大連携プロジェクトが実施されました。第3回となる今回は,午前に2会場に分かれて各班が発表の準備を行い,午後に発表会を行いました。発表では,RESAS(地域経済分析システム)から導き出された数字を用いながら,問題点を提示し,またそれを解決するために自分たちで考えた解決策がいくつも盛り込まれていました。発表後は,ご出席頂いた潮来市原浩道市長や特別ゲストの鹿島アントラーズクラブ・リレーションズ・オフィサー中田浩二様より講評を頂きました。今後は今回頂いた意見を反映させたものを近々開催されるシンポジウムで地域の皆様にも発表する予定です。たくさんのご出席をお待ちしております。
9/11(金) 高大連携プロジェクトが実施されました
9月11日(金)地域ビジネス科の1・2年生を対象に,潮来高校×潮来市×筑波大学による高大連携プロジェクトが実施されました。第2回となる今回は,7つの班が学校を離れ,潮来市立図書館や津軽河岸跡広場など5つの施設でフィールドワークを行いました。KJ法を用いながら,どの班も課題解決に向けて様々な意見が飛び交いました。来週行われる第3回では,今回まとまった意見を各班でさらにブラシュアップして,全体に向けて発表をする予定です。
9/10(木) 眞中シェフとのコラボ事業がスタートしました
9月10日(木)1・2学年の地域ビジネス科と人間科学科を対象に,本校卒業生である眞中シェフとのコラボ事業がスタートしました。初回となる今回は,講義形式で行われ,料理人と経営者の二つの視点から話を聞いたり,生徒が地域ごとに別れて,地元の魅力や問題点について発表したりしました。今後は月に1回の実施を予定しており,将来的には商品やメニューの開発また,そのPRおよび販売会の運営などを予定しています。
9/2(水) 修学旅行の事前学習が行われました
9月2日(水)本校体育館にて,2学年を対象に沖縄修学旅行の事前学習が行われました。沖縄イベントMC・三線教室主宰など幅広いジャンルで活躍されている宮里 英克氏を講師としてお招きし,前半は沖縄の歴史や文化,言語などを学び,後半は三線ミニライブを披露して頂きました。ライブの最後のカチャーシーでは,生徒も締め太鼓や三板などを演奏する機会があり,みんなが演奏に合わせて踊り会場が一体となりました。素敵な時間をありがとうございました。
8/26(水) 高大連携プロジェクトがスタート
8月26日(水)地域ビジネス科の1・2年生を対象に,本校パソコン室にて,潮来高校×潮来市×筑波大学による高大連携プロジェクトがスタートしました。初回となる今回は,筑波大生によるガイダンスとRESAS(地域経済分析システム)の実習をZoomを使用してオンラインで行いました。今後はアトランダムに選ばれた班に分かれてフィールドワークを行い,大学生や地域サポーターの協力を得ながら,潮来市が抱える地域課題の解決に向けての調査研究・プログラム開発を行っていく予定です。
7/28(火)-29(水) 福祉実習を行いました!
3年生の福祉コースの生徒を対象に実習を行いました!
講師の先生方のおかげで実用的な知識やスキルを学ぶことが出来ました。
7/27(月) シャボーン先生ありがとうございました!
ALTのシャボーン先生が潮来高校で教える最後の日でした。
楽しい授業をありがとうございました!
またどこかで会えますように★
7/20(月) ALTのシャボーン先生来校
ALTのシャボーン先生が潮来高校に来てくれました!
シャボーン先生はジャマイカご出身の音楽が大好きな楽しい先生です!
今日は,1年生と3年生のクラスで授業をしてくれました♪
また来週楽しみにしています!
2/22(土) 地域ビジネス科による潮来野菜特売
2月22日(土)道の駅いたこにて,地域ビジネス科による潮来市野菜特売会を行いました。生徒が実際に農家さんのところに行って収穫した野菜を,手作りのポップを掲示したりレシピを紹介したりと,魅力を伝えながら販売しました。たくさんのお客様にご来場いただき,用意した野菜は全て完売することができました。今回の企画にご協力いただいた地域おこし隊の森山様,道の駅いたこのスタッフの皆様,そしてご来場いただいたお客様,誠にありがとうございました。
2/15(土) 茨城の魅力を探求し発信する高校生コンテスト2019で企業特別賞
2月15日(土)に,茨城大学にて茨城の魅力を探求し発信する高校生コンテスト2019の二次審査が行われ,本校地域ビジネス科が企業特別賞を受賞しました。生徒が作成した動画のテーマは「潮来の魅力再発見」。「水郷」や「あやめ」のイメージとは異なる潮来市の魅力を探るため,「水辺」ではなく「山」へ向かい調査をしました。実際にドローンを動かして撮影した映像が好評でした。当日は115作品の中から2次審査に選ばれた20作品が上映されました。
1/17(金) 人間科学科課題研究発表会
1月17日(金)に,商業実践室にて人間科学科3年生による課題研究発表会を行いました。発表は講座ごとに行われ,被服講座,情報講座,福祉講座それぞれが自分たちの学んだことを堂々と伝えることができました。発表資料を工夫していたり,実技の実演があったりと,大変わかりやすく1・2年生もしっかりと聴きいっていました。特に1年生にとっては,来年からのコースを考えるよい機会となりました。また,被服講座で制作された作品展示も行いました。
1/15(水) 商業科課題研究発表会
1月15日(水)に,本校視聴覚室にて商業科3年生による課題研究発表会を行いました。発表テーマは,「18歳成年について」「eスポーツについて」「潮来市・鹿嶋市の観光地」「スマホ決済アプリ」「消費税増税」「メルカリの上手な使い方」「ふるさと納税について」でした。タイムリーな話題をはじめ,見やすい資料やパワーポイントを駆使した3年生の発表を,3年次に発表を控えている1・2年生も真剣なまなざしで聞いていました。
1/11(土) 駅からハイキングを実施しました
1月11日(土)JR東日本「学生が考えた 駅からハイキング」が今年も無事に実施されました。今年度は地域ビジネス科の生徒が中心となり開催することができました。受付では,本校の美術部と家庭部が作成したメッセージカードと布フラワーをお渡しすることができました。県内をはじめ千葉や東京・埼玉からも,多くのお客様が参加してくださいました。ご参加誠にありがとうございました。